2013/03/27

tracert(トレースルート)

※あくまでも、個人経験に基づいての覚書です!

pingの技術を応用したコマンド。

相手先に到達するまでのルート(IPアドレス)を表示。

普通に疎通確認するだけなら、pingで十分。

「どこで」疎通が切れているのかを確認する際に使用。
スイッチまではOKとか、ルータまではOKとか。
そこから、原因を推測し対応を進めていくことになる。

叩いてみると意外なヒントを拾えるかもと覚書。

▽参考▽
traceroute(tracert)~ネットワークの経路を調査する
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/traceroute/traceroute.html

【例】

C:¥>tracert 8.8.8.8

Tracing route to google-public-dns-a.google.com [8.8.8.8]

over a maximum of 30 hops:

  1    <1 ms    <1 ms    <1 ms  web.setup [111.11.1.1] 
  2    13 ms    14 ms    13 ms  122.2.222.222 
  3    13 ms    13 ms    13 ms  122.2.222.223 
  4    15 ms    15 ms    15 ms  122.2.222.224 
  5    13 ms    13 ms    29 ms  222.222.2.22 
  6    30 ms    29 ms    29 ms  333.333.33.45 
  7    29 ms    29 ms    29 ms  333.333.33.74 
  8    32 ms    28 ms    30 ms  111.11.111.97 
  9    30 ms    30 ms    61 ms  110.1.110.6 
 10    32 ms    30 ms    30 ms  211.2.222.22 
 11    32 ms    31 ms    31 ms  211.22.222.139 
 12    30 ms    30 ms    30 ms  google-public-dns-a.google.com [8.8.8.8] 

Trace complete.

※途中で中止したい場合は、「Ctrl+C」。

【オプション一覧】
オプション説明
-d結果に表示するIPアドレスからDNSホスト名への名前解決を行わない。
-h使用する最大TTL。つまりここで指定した数のルータしかホップしない。
-j経由すべきゲートウェイ(ルータ)のアドレスを最大9個まで指定できる。
ただし指定されていないゲートウェイも経由できる(loose source routed)。
-wタイムアウト時間を指定する。単位はミリ秒。

0 件のコメント:

コメントを投稿