TCP通信の状態を知る為に利用。
どのポートから、どの相手のどのポートへ接続しているか。
どのポートが開いている(待ち受け状態)なのか。
直接的なトラブル対応で利用した経験は、ありませんが、
例えば、どの通信(サービス)が接続中かなど調べたりする感じですかね。
重要度は高そうなので、頭の片隅に置いておくために、覚書。
▽参考▽
netstat~ホストのネットワーク統計や状態を確認する
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/netstat/netstat.html
netstatコマンドを使いこなす
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/234netstat/netstat.html
【例】
C:\>netstat ・・・TCPコネクションを表示 Active Connections ・・・アクティブな接続 (左から順に、プロトコル、ローカルアドレス、外部アドレス、状態) Proto Local Address Foreign Address State TCP hoge1:1664 server1:http ESTABLISHED TCP hoge1:1680 111.222.333.444:http ESTABLISHED C:\>netstat -n・・・名前解決(IPアドレスで表示)を行わない C:\>netstat 5・・・5秒毎に更新(Ctrl+Cで停止) C:\>netstat -a・・・待ち受け(LISTENING)も表示 C:\>netstat -o・・・プロセスIDも合わせて表示 C:\>netstat -?・・・オプションヘルプを表示 |
【主な状態一覧】
状態 | 説明 |
CLOSED | 未使用状態のTCPポート。通常これが表示されることはない。 |
LISTENING | 待ち受け状態(リッスン状態)のポート。netstatに-aオプションを付けると表示される。 |
SYN_SENT | サーバに対して、通信開始の要求(SYN:Synchronize)を送信したが、まだそれに対する応答(ACK:Acknowledgement)を受け取っていない状態。 相手が無応答のときもこの状態になる。ACKを受け取るとESTABLISHEDへ遷移する。 |
ESTABLISHED | TCPコネクションが確立して通信している状態。 netstatでは最もよく見る状態。 どちらかが終了処理を始めると、FIN_WAIT_1もしくはCLOSE_WAITへ遷移する。 |
ESTABLISHED | TCPコネクションが確立して通信している状態。 netstatでは最もよく見る状態。どちらかが終了処理を始めると、FIN_WAIT_1もしくはCLOSE_WAITへ遷移する。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿